新生霧たんぽ鍋

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ウェブページ

ご注文はうさぎですか?

2016年5月 9日 (月)

ごちうさ新作エピソード

ごちうさの新作エピソードが製作決定!

そういえば、聖地巡礼、ストラスブール編もやらないと。
とりあえず、フルール・ド・ラパンの場所の見当がついたので、その確認に行かないと。

2015年11月23日 (月)

ごちうさ聖地巡礼コルマール2日目~甘兎庵とリゼの家、ラビットハウス詳細

ごちうさ聖地巡礼2日目に行ってきました。
運良く雨は上がりました。でも、どんより曇り空のコルマール....

天候には恵まれませんでしたが、とりあえずアニメ本編に出てきた場所を散策しました。
コルマールは小さな町なので、メインの場所は数時間歩けば、すぐに回れます。今回は朝9時から17時まで時間があったので、何周もしました。足がつかれました...。

甘兎庵のモデル?

1

まず、ホテルから比較的近いところに甘兎庵のモデルになっていそうなレストランを見つけました。あいにく、この日はお昼はやっていませんでいたが。

正面と別のアングルから

103

104

建物はクリスマス仕様に飾り付けられています。

101_2

こっち見るな!

102

ディティールは違いますが、この建物を日本風にアレンジすると甘兎庵に見えなくもないかもしれない。ちなみに、流石に隣に小屋(シャロの家)はなく、その代わりに高級そうなレストランがあります。

2期第6話の駅?

2

モカが木組みの街を出立するシーンで出てきた駅?これは実際にはMarché couvert de Colmarというマルシェ(市場)なんですが、内装も駅っぽい感じです。ただディティールがかなり違うような気もします。おそらくはスタッフが道中通ったであろうフランクフルト空港駅とかパリ東駅とかを参考にしている可能性が高いように思います。駅構内に関してはストラスブール駅を参照にしてそうです。駅構内のデザインから考えて、コルマール以外のどこか終点になっている駅です。

マルシェでは魚や肉が売られていましたが、観光地なせいか、お値段が少し高かったような気がしました。

エンディングでチノたちが踊っている場所

Photo

http://blueskyandwhitewings.blog64.fc2.com/blog-entry-932.html#more
こちらのサイトでも紹介されていますが、チノたちがエンディングで踊っている場所は、有名な観光スポットであるエコール通りの橋からの風景です。エンディング以外のシーンでも度々出てきていますが、よくコルマールの紹介に使われる場所です。

Photo_17

また、ここはチノとココアの通学路の分岐点にもなっています(たぶんここだと思う)。

青山さんの紙飛行機がチノに激突するシーンの公園とココアたちの高校
Photo_2

http://blueskyandwhitewings.blog64.fc2.com/blog-entry-932.html#more

↑を参照していった、公園の横の道、車が駐車されているのでわかりづらいですが。
高校は実際には図書館のようです。

旧市街地の住宅

Photo_3

これは作品中に出てきたかどうか分からないですが、図書館のそばの道は旧市街地の住宅が立ち並ぶ道があります。漫画の背景資料に使えそうです。

よく出てくる公園とココアと知夜が出った場所

Photo_4

ごちうさで頻繁に出てくる公園はシャン・ド・マルス公園です。コルマールでもおそらくいちばん大きな公園です。クリスマスシーズンなので屋台やスケートリンク、子供用ジェット・コースターが設置されていました。しかし、冬にシャン・ド・マルス公園に行ったのは失敗だったかもしれません。木々が枯れ果てている...春にでももう一回行こうかな。

Photo_5

実際には噴水はないですが、ココアとチアが最初に出会った場所もここがモデルになっているのかも。こちらも先に聖地巡礼された方のブログを参照しています。

ブーランジェ通り

Photo_6

1期の2話で出てきた背景です。
あと、ドミニコ教会周辺でもマルシェが開かれていました。

Photo_7
アルザスの伝統衣装を着たお姉さんがシュークルート(ザワークラフト)を売っていたので食べてみました。味は札幌のミュンヘン・クリスマス市で食べたのと大差なし。そんなに好きなわけでもないのに、祭りの雰囲気で買ってしまいました。

Photo_8

近くのおみやげ屋では妖精の蝋人形が売られていました。割りといろんなところに売られていますが、気になる!30€~100€くらいなので買えなくはないのですが、持って帰るのが大変なので断念。

他にもかわいい蝋人形も。これはカレンダーとかに使われているキャラクターなのですが、フランスで有名なのでしょうか?フランスの萌えキャラ?

プフィスタの家、ココアが1話で歩いていた道、クリスマスのマルシェで有名な場所

Photo_10

聖地巡礼とは関係ないですが、これもコルマールの有名な観光地です。マルシャン通りにあります。

Photo_11

1話でココアが歩いていた道と、ごちうさでも出てきますが、クリスマスのマルシェで有名な通りです。

Photo_12

あと、1話に出てくるお花のある窓。

電球を持った兎の看板

Photo_13

レストランだったと思うのですが、ラビットハウスの看板のモデルになっているのかもしれない看板。

リゼ宅?

Photo_18

最後に帰る途中で駅前通りにあるCour d'appel De Colmarという裁判所の写真をとりました。なんとなくリゼ宅のモデルになっていそうな気がします。ただ、ディティールが結構異なるので、おそらくはフランス内にある教会か何かの大きな建物を参考にしているのだと思います。

Ura

リゼ宅側面

20151121_161905

近くにあった、ウィンターリンデン学校も部分的に似ています。

20151121_095942

図書館の裏側とかもリゼ宅っぽい?

ラビットハウス2回目+お店のレビュー

Photo_14

ラビットハウス(Restaurant Au Chasseur)2回目。少し遅い時間にいったため、最終的に自分一人になりました。
店員の人と話したのですが、ちょうどこの日、日本の雑誌の記者の人が来ていたらしく、日本の雑誌にラビットハウスが紹介されたとのことです。店員の人に「これは日本語か?うちの店が日本の雑誌に紹介されたようだが?」と聞かれました。記者の人がその原稿のコピーを持ってきたようです。偶然ですが、ちょうど2期の1話のようなやり取りをしました。

ついでに許可を頂いてラビットハウス内の写真を撮らせていただきました。

1f
1階の写真

2f_2

2階の写真

Huukei

と窓からの風景

20151121_152623

20151121_154738

この日は、グラタンとクーゲルホッフのアイス(正確にはクーゲルホッフ風の形のアイスでしたが)を注文。

Photo_15

そして、食後のコーヒーにカプチーノを頼んだのですが、忙しかったのかカプチーノが爆発していました。チノーっ!?ココアパウダーとクリームが上に乗っている。チノとココア!?これはごちうさを意識しているのか!?

お値段は結構高いですが、内装も綺麗で料理も美味しい店です。
おそらく、コルマールでもかなり人気の店のようで、お店の前で写真をとっているグループがいっぱいいました。個人的にもかなりおすすめです。

※ラビットハウスの店内のモデルはこちらの日本の喫茶店らしいです。http://anizou.blogspot.fr/2015/11/blog-post.html

おわりに

一日中歩き続けたので、帰りはふらふらでした。そして、帰りのTGVが遅れて、乗り換えの終電のTERを逃すというアクシデント...。駅員のフランス語を頑張って聞き取って、何とかバスで帰ることができましたが。フランス語少し勉強しておいてよかった。結構危なかったです。バス出発5分前くらいだったので。
あと、バスに乗った時になぜか運転手に「マダーム?」って言われました。ムッシューは男女関係なく使われている気がするのですが(ムッシュは英語のミスターと同じで基本的に男性に使われますが、お客様という意味でも使われるようです)、マダムも同じなんでしょうか?それとも、本気で女と間違われた?初めて聞いたんだけど...

何はともあれ、良い旅でした。コルマールは全体的に綺麗な街で、漫画の背景資料もたくさんとれました。ストラスブールは時間がなくて行けなかったのですが、今度はフルール・ド・ラパンを探して、ストラスブールにも行ってみたいです。

そして、テロが落ち着いてきたらパリに行ってNOIRの聖地巡礼第2弾をば。
ただ、もしかしたら、少しの間パリに住むかもしれないので、そのときに聖地巡礼はやれるかもしれません。

20151122_210419

おみやげにラビットハウスそっくりな蝋の置物とアルザスのピノ・ノワール。
コルマールはコウノトリが有名らしく(ドミニク教会の上にコウノトリのスがあるらしいです)、なぜか屋根の上にコウノトリが乗っています。

うさぎだったらよかったのに。ピノ・ノワールも美味しかったです。

ごちうさ聖地巡礼第3弾「フルール・ド・ラパン」はこちら

2015年11月20日 (金)

ごちうさ聖地巡礼コルマール1日目~ラビットハウスで食事

世の中はテロで大変なことになっていますが、危険な状況下であるにもかかわらず、ご注文はうさぎですか?(ごちうさ)の聖地巡礼にやって来ました。あいにくの雨ですが(昨日まですごく晴れていたのに、ピンポイントで大雨とはついていない)...

途中リヨンに寄って来たため到着は夜になりました。

コルマール旧市街地へ

1_2

まず、雨の中の夜のコルマール駅。時計塔が横にそびえたつ、古いデザインの駅です。

20151120_125347
個人的には建物のデザインはリヨン・パールデュー駅のほうが近代的で好きです。

20151120_194715

2

駅から歩いて15分ほどで木組みの家の街に到着します。
木組みの家の街はすでにクリスマスムードです。
もろもろライトアップされています。遅い時間だったので、半分ぐらい閉店していましたが。

3_2

アニメ本編にも出てきますが、Grand Rueにある有名な観光スポットもライトアップ。

4

そして、いたるところにあった、謎の日本のロボットイベントのポスター。
マジンガーZが写っているが、いったい...?

ラビットハウス

Rabbit

先に聖地巡礼をされていた方のサイトを参考にして、ラビットハウスのモデルかもしれないレストラン(以後、ラビットハウスと呼称)に行きました。
雨なので、あまりうまく撮れていませんが...
店に入ると、2階に案内されました。
店内写真。こっそり撮影。階段がやや斜めっているので、転けそうになりました。

20151120_205309

アルザス料理がメインの店のようです。結構、ドイツっぽい料理が多い?
メニューはフランス語とドイツ語、英語でかかれています。
店員も英語が喋れるので、安心して注文できます。

Porc_2

いろいろ悩みましたが、とりあえず、豚肉のホワイトクリームソース煮とアルザスの白ワインであるピノ・グリを注文。
豚肉のホワイトクリームソース煮は肉も柔らかくておいしかったです。
ピノ・グリはきれいな黄金色の白ワインで香りが結構強かったですが、葡萄の味がしっかり出ていていいかんじです。
あと、水を注文したらスパークリングか普通のミネラルウォーターか聞かれましたが、アルザスでは水もスパークリングが人気なんですかね。隣の客はスパークリングウォーターにしていました。

Creambru

食後のデザートにクリームブリュレとバニラアイス。バニラアイスは控えめな甘さです。まあ、ただのクリームブリュレとアイスでした。特に可もなく不可もなく。

Cafe

そして、忘れてはいけないのが、ここはラビットハウスなのでやはりコーヒーでしょう。
Cafe Natureとしかメニューには書かれていませんでしたが、普通のエスプレッソでした。ちなみに、これらでトータル35€。観光地なせいか、結構値段は高いです。

ホテル

E1

20151120_214823

その後、ル・コロンビエというホテルに泊まったのですが、意外と小さい。フランスの友人たちが「日本のホテルは小さすぎ(おそらくビジネスホテルかカプセルホテル)」って言っていましたが、145€の割にフランスのホテルも日本と同じくらい小さいですね!
そして、カウンターのあんちゃんの態度が悪い(怒)!めっちゃやる気なさそう...。だるいオーラが全身から出ている...
あいにくの雨ですが、コルマールは本当に童話の中から出てきたような街で、歩いていてすごく楽しいです。
とりあえず、明日1日歩きまわって、聖地巡礼を行います。雨の中ですが....

その他、コルマール写真

20151120_194819

20151120_213333
Grand rue 辺りのライトアップされた建物たち。めちゃくちゃ派手です。

20151120_213219

20151120_210910
サンマルタン教会はおそらくコルマールで一番大きな教会です。ごちうさの背景によく写っている教会の尖塔は、サンマルタン教会のものとは大きく違うように見えます。
たぶん実際には存在するものではないんでしょうね。

20151120_214126_2

ル・コロンビエは有名な観光スポットのティレンヌ通りにあります。
川沿いの他の建物は壁がライトアップされていてい綺麗です。

Ex1

こちらはタナール通りの川で見つけた、小さな木組みの家の明かりです。
こういうかわいらしいデザインが街中にあふれていて、まさにごちうさの世界にふさわしい街です。

おまけ

20151120_195851

ラビットハウス裏側。