新生霧たんぽ鍋

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ウェブページ

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月29日 (日)

フランスの日本イベント"Japan Touch"に行ってきました

11月28日~29日の2日間リヨンで開催されるJapan Touchに行ってきました。

パリで開催されるJapan Expoは日本でも有名ですが、実はこれに先駆けて開催された大型の日本イベントがあります。それが、あまり知られていませんがJapan Touchです。実際に、自分もリヨンでイベントがあることは知っていましたが、イベントの名前は知りませんでした。フランス人の友人にこのイベントの名前を言われたときも、説明されるまで何のことか全然分かりませんでした。
Japan Touchでは日本のアニメや漫画はもちろん、日本のいろんな文化に触れることができるイベントです。フランス人が日本に対してどのようなイメージを持っているのか興味があって、行ってきました。本当は、友人家族と一緒に行く予定でしたが、テロの危険が高いため、友人はキャンセルしました。実際、こちらはまだ厳戒態勢が敷かれていて、手荷物検査がどこでも実施されるし、トルコ系の移民が大型ショッピングセンターに入ろうとすると、警備員に追い返されたりといったことをちょくちょく目にします。

Japan Touch会場

1

会場はリヨンブロン空港そばのEurexpo Lyonで開催されます。リヨン・パールデュー駅からトラムT3線とバスを経由して30分位の距離です。道中、明らかにそれっぽい人たちがたくさん歩いているので迷う心配はありません。これも日本と同じですね。

20151128_115705

20151128_115930

20151128_120744

会場はコミケと似たような雰囲気です。

20151128_121149apsd

サイズは小さいですが日本の庭園があり、鯉も泳いでいます。

20151128_121617_3

盆栽教室もあります。フランス人が結構豪快に木を切り落としています。

20151128_121808

指圧マッサージもあります。自分も最近肩こりがひどくなってきていたので、正直やりたかったですが、フランス人の体験の機会を奪うのも気が引けたので、やめました。

20151128_121956

謎の相撲体験コーナー。

20151128_130655q

弓道や、

20151128_131003

居合の演舞も行われていました。

サブカル部門

20151128_123157aa

囲碁・麻雀の体験コーナーもあります。咲はフランスでも人気のようです。

20151128_123641
ゲーセンコーナーはすごく人気です。

20151128_123851

懐かしのRCカーのサーキット。プロっぽい人がドリフトを披露していました。
ドリフトって日本の文化なんですか?イニDは日本らしさが爆発な作品ということですか。

20151128_122752a

アニメ。漫画ブースは一番人気です。漫画やアニメのDVD、フィギュアやグッズ、コスプレグッズ、個人製作のグッズなど様々なものが売られていました。

20151128_210551_001

 ちなみに自分が買ったDVDががこちら、エルゴプラクシーのDVDボックスがたったの10€、カウボーイビバップも10€、幻想魔伝最遊記4クール分が30€で買えます。イベント価格なのか、めちゃくちゃ安かったです。ATMでお金を降ろすのを忘れていなければ、もっと買っていたと思います(降ろさなくてよかった...)。でも、Serial experiments lainのDVDボックスは買っとけばよかった...。フランスでは基本的にクレジットカード払いですが、こういうイベントはやはり現金払い。これに慣れていない人が多いのか、会場に設置されていたATMには長蛇の列が(たぶん1時間は並ぶ)。
 エルゴプラクシーはフランス語版の声が割りと全体的に合っていました。最遊記とビバップは全然合っていません。最遊記はあんまりイケボじゃないのと、凄みが足りない。悟空は比較的マシでしたが。でも、フランス語版のOPは日本語版のOPと遜色ないくらいです。

あと、初めて知ったんですが、エルゴプラクシーの主人公ってヴィンセントじゃなくて、リルだったんですね(Wikipediaより)。

20151128_122305a

また、今年ガイナックス30週年記念ということなので、これまでのガイナックス作品の歴史を振り返る展示コーナーがありました。

20151128_150650

20151128_150929

コスプレはすごく人気で日本と同様、そこら中で撮影が行われていました。
コスプレはファンタジー系が多いように感じました。ゲームとか映画関連?あとは、フランスではソードアート・オンラインが人気なので、アスナのコスプレが多かったです。他は、鉄板なところで初音ミクと綾波レイとか。

日本食レストランコーナー

20151128_142433

日本食のレストランコーナーはとにかく、すっごく並びます。基本的に1時間以上待たされます。出店されていたのは、ラーメンや、寿司、どんぶり、餃子、カレーなどが売られていました。餃子は日本人の間隔では中国のものですが、海外の人から見ると餃子は日本オリジナルの認識のようです。以前に、シンガポール人の友人もそんな感じがすると言っていました。

20151128_144105

1時間ならんでゲットしたのがこちら。牛丼と餃子、唐揚げ、そしてアップル餃子。
自分が並んだ飲食店は日本人がちゃんと経営していて、味は普通でした。
きっと、米はタイ米とか使っているんだろうなと思っていましたが、普通に日本米でした。

アップル餃子は餃子の皮(アップルパイだと思われる)でりんごを包み、揚げたものに生クリームをかけたスイーツです。特にマズイわけでもなく、かと言って美味しいというわけでもない、あまりネタにならない味でした。

最後に
Japan Touchは全体的にちゃんと日本文化を伝えているように感じました。
これで日本文化が世界に広がればうれしいです。

イベント自体の規模ですが、Japan Touchは1日あれば十分回れるイベントでした。2日開催ですが、1日で満足できます。
ゲストもそんなに有名処というわけでもなく、やはり本命は春に開催されるJapanExpoの方ですね。こちらのほうが規模は大きいでしょうし、日本からの有名なゲストも多く参加されると思います。Japan Touchは日本人はあまりいませんでした。どちらかというと、中国人が多いです(日本のイベントなのに!?)。以前、このイベントに参加された日本人の小説家の人の記事を読みましたが、参加の依頼メールはフランス語で来るようです(おそらく、英語ができるスタッフが少ない)。当然、日本人はフランス語は分かりません。また、英語もろくにできないという人が多いのため、言語的な問題で、招待しにくいのだと思います。おそらく、通訳ができるスタッフがいない?一方で、中国人なら人口的に考えて、フランス語か英語を使える漫画家を見つけることができる可能性が高いでしょうし...日本人の.言語の問題は結構深刻ですね。自分もこれはひしひしと感じます。

おまけ

20151128_121206sh

日本の写真展示コーナーにこんな写真が。やっぱり、ほのうみですよね(本命はにこまきですが)!フランス人はこの絵馬の意味を理解しているのだろうか?日本文化の広がりとともに百合という単語も世界共通語になる日が来るのかもしれない。最近、ディズニーも注目しているようですし。百合流行れ!

 

2015年11月27日 (金)

まどマギ新作!?

http://moca-news.net/article/20151127/2015112700290a_/01/

マズイ....
日本に帰らなきゃ...
頼む!あと2年半待ってくれ!!
そうしたら、見れるから!
それまでは死ぬわけには行かないな。

2015年11月23日 (月)

ごちうさ聖地巡礼コルマール2日目~甘兎庵とリゼの家、ラビットハウス詳細

ごちうさ聖地巡礼2日目に行ってきました。
運良く雨は上がりました。でも、どんより曇り空のコルマール....

天候には恵まれませんでしたが、とりあえずアニメ本編に出てきた場所を散策しました。
コルマールは小さな町なので、メインの場所は数時間歩けば、すぐに回れます。今回は朝9時から17時まで時間があったので、何周もしました。足がつかれました...。

甘兎庵のモデル?

1

まず、ホテルから比較的近いところに甘兎庵のモデルになっていそうなレストランを見つけました。あいにく、この日はお昼はやっていませんでいたが。

正面と別のアングルから

103

104

建物はクリスマス仕様に飾り付けられています。

101_2

こっち見るな!

102

ディティールは違いますが、この建物を日本風にアレンジすると甘兎庵に見えなくもないかもしれない。ちなみに、流石に隣に小屋(シャロの家)はなく、その代わりに高級そうなレストランがあります。

2期第6話の駅?

2

モカが木組みの街を出立するシーンで出てきた駅?これは実際にはMarché couvert de Colmarというマルシェ(市場)なんですが、内装も駅っぽい感じです。ただディティールがかなり違うような気もします。おそらくはスタッフが道中通ったであろうフランクフルト空港駅とかパリ東駅とかを参考にしている可能性が高いように思います。駅構内に関してはストラスブール駅を参照にしてそうです。駅構内のデザインから考えて、コルマール以外のどこか終点になっている駅です。

マルシェでは魚や肉が売られていましたが、観光地なせいか、お値段が少し高かったような気がしました。

エンディングでチノたちが踊っている場所

Photo

http://blueskyandwhitewings.blog64.fc2.com/blog-entry-932.html#more
こちらのサイトでも紹介されていますが、チノたちがエンディングで踊っている場所は、有名な観光スポットであるエコール通りの橋からの風景です。エンディング以外のシーンでも度々出てきていますが、よくコルマールの紹介に使われる場所です。

Photo_17

また、ここはチノとココアの通学路の分岐点にもなっています(たぶんここだと思う)。

青山さんの紙飛行機がチノに激突するシーンの公園とココアたちの高校
Photo_2

http://blueskyandwhitewings.blog64.fc2.com/blog-entry-932.html#more

↑を参照していった、公園の横の道、車が駐車されているのでわかりづらいですが。
高校は実際には図書館のようです。

旧市街地の住宅

Photo_3

これは作品中に出てきたかどうか分からないですが、図書館のそばの道は旧市街地の住宅が立ち並ぶ道があります。漫画の背景資料に使えそうです。

よく出てくる公園とココアと知夜が出った場所

Photo_4

ごちうさで頻繁に出てくる公園はシャン・ド・マルス公園です。コルマールでもおそらくいちばん大きな公園です。クリスマスシーズンなので屋台やスケートリンク、子供用ジェット・コースターが設置されていました。しかし、冬にシャン・ド・マルス公園に行ったのは失敗だったかもしれません。木々が枯れ果てている...春にでももう一回行こうかな。

Photo_5

実際には噴水はないですが、ココアとチアが最初に出会った場所もここがモデルになっているのかも。こちらも先に聖地巡礼された方のブログを参照しています。

ブーランジェ通り

Photo_6

1期の2話で出てきた背景です。
あと、ドミニコ教会周辺でもマルシェが開かれていました。

Photo_7
アルザスの伝統衣装を着たお姉さんがシュークルート(ザワークラフト)を売っていたので食べてみました。味は札幌のミュンヘン・クリスマス市で食べたのと大差なし。そんなに好きなわけでもないのに、祭りの雰囲気で買ってしまいました。

Photo_8

近くのおみやげ屋では妖精の蝋人形が売られていました。割りといろんなところに売られていますが、気になる!30€~100€くらいなので買えなくはないのですが、持って帰るのが大変なので断念。

他にもかわいい蝋人形も。これはカレンダーとかに使われているキャラクターなのですが、フランスで有名なのでしょうか?フランスの萌えキャラ?

プフィスタの家、ココアが1話で歩いていた道、クリスマスのマルシェで有名な場所

Photo_10

聖地巡礼とは関係ないですが、これもコルマールの有名な観光地です。マルシャン通りにあります。

Photo_11

1話でココアが歩いていた道と、ごちうさでも出てきますが、クリスマスのマルシェで有名な通りです。

Photo_12

あと、1話に出てくるお花のある窓。

電球を持った兎の看板

Photo_13

レストランだったと思うのですが、ラビットハウスの看板のモデルになっているのかもしれない看板。

リゼ宅?

Photo_18

最後に帰る途中で駅前通りにあるCour d'appel De Colmarという裁判所の写真をとりました。なんとなくリゼ宅のモデルになっていそうな気がします。ただ、ディティールが結構異なるので、おそらくはフランス内にある教会か何かの大きな建物を参考にしているのだと思います。

Ura

リゼ宅側面

20151121_161905

近くにあった、ウィンターリンデン学校も部分的に似ています。

20151121_095942

図書館の裏側とかもリゼ宅っぽい?

ラビットハウス2回目+お店のレビュー

Photo_14

ラビットハウス(Restaurant Au Chasseur)2回目。少し遅い時間にいったため、最終的に自分一人になりました。
店員の人と話したのですが、ちょうどこの日、日本の雑誌の記者の人が来ていたらしく、日本の雑誌にラビットハウスが紹介されたとのことです。店員の人に「これは日本語か?うちの店が日本の雑誌に紹介されたようだが?」と聞かれました。記者の人がその原稿のコピーを持ってきたようです。偶然ですが、ちょうど2期の1話のようなやり取りをしました。

ついでに許可を頂いてラビットハウス内の写真を撮らせていただきました。

1f
1階の写真

2f_2

2階の写真

Huukei

と窓からの風景

20151121_152623

20151121_154738

この日は、グラタンとクーゲルホッフのアイス(正確にはクーゲルホッフ風の形のアイスでしたが)を注文。

Photo_15

そして、食後のコーヒーにカプチーノを頼んだのですが、忙しかったのかカプチーノが爆発していました。チノーっ!?ココアパウダーとクリームが上に乗っている。チノとココア!?これはごちうさを意識しているのか!?

お値段は結構高いですが、内装も綺麗で料理も美味しい店です。
おそらく、コルマールでもかなり人気の店のようで、お店の前で写真をとっているグループがいっぱいいました。個人的にもかなりおすすめです。

※ラビットハウスの店内のモデルはこちらの日本の喫茶店らしいです。http://anizou.blogspot.fr/2015/11/blog-post.html

おわりに

一日中歩き続けたので、帰りはふらふらでした。そして、帰りのTGVが遅れて、乗り換えの終電のTERを逃すというアクシデント...。駅員のフランス語を頑張って聞き取って、何とかバスで帰ることができましたが。フランス語少し勉強しておいてよかった。結構危なかったです。バス出発5分前くらいだったので。
あと、バスに乗った時になぜか運転手に「マダーム?」って言われました。ムッシューは男女関係なく使われている気がするのですが(ムッシュは英語のミスターと同じで基本的に男性に使われますが、お客様という意味でも使われるようです)、マダムも同じなんでしょうか?それとも、本気で女と間違われた?初めて聞いたんだけど...

何はともあれ、良い旅でした。コルマールは全体的に綺麗な街で、漫画の背景資料もたくさんとれました。ストラスブールは時間がなくて行けなかったのですが、今度はフルール・ド・ラパンを探して、ストラスブールにも行ってみたいです。

そして、テロが落ち着いてきたらパリに行ってNOIRの聖地巡礼第2弾をば。
ただ、もしかしたら、少しの間パリに住むかもしれないので、そのときに聖地巡礼はやれるかもしれません。

20151122_210419

おみやげにラビットハウスそっくりな蝋の置物とアルザスのピノ・ノワール。
コルマールはコウノトリが有名らしく(ドミニク教会の上にコウノトリのスがあるらしいです)、なぜか屋根の上にコウノトリが乗っています。

うさぎだったらよかったのに。ピノ・ノワールも美味しかったです。

ごちうさ聖地巡礼第3弾「フルール・ド・ラパン」はこちら

2015年11月20日 (金)

ごちうさ聖地巡礼コルマール1日目~ラビットハウスで食事

世の中はテロで大変なことになっていますが、危険な状況下であるにもかかわらず、ご注文はうさぎですか?(ごちうさ)の聖地巡礼にやって来ました。あいにくの雨ですが(昨日まですごく晴れていたのに、ピンポイントで大雨とはついていない)...

途中リヨンに寄って来たため到着は夜になりました。

コルマール旧市街地へ

1_2

まず、雨の中の夜のコルマール駅。時計塔が横にそびえたつ、古いデザインの駅です。

20151120_125347
個人的には建物のデザインはリヨン・パールデュー駅のほうが近代的で好きです。

20151120_194715

2

駅から歩いて15分ほどで木組みの家の街に到着します。
木組みの家の街はすでにクリスマスムードです。
もろもろライトアップされています。遅い時間だったので、半分ぐらい閉店していましたが。

3_2

アニメ本編にも出てきますが、Grand Rueにある有名な観光スポットもライトアップ。

4

そして、いたるところにあった、謎の日本のロボットイベントのポスター。
マジンガーZが写っているが、いったい...?

ラビットハウス

Rabbit

先に聖地巡礼をされていた方のサイトを参考にして、ラビットハウスのモデルかもしれないレストラン(以後、ラビットハウスと呼称)に行きました。
雨なので、あまりうまく撮れていませんが...
店に入ると、2階に案内されました。
店内写真。こっそり撮影。階段がやや斜めっているので、転けそうになりました。

20151120_205309

アルザス料理がメインの店のようです。結構、ドイツっぽい料理が多い?
メニューはフランス語とドイツ語、英語でかかれています。
店員も英語が喋れるので、安心して注文できます。

Porc_2

いろいろ悩みましたが、とりあえず、豚肉のホワイトクリームソース煮とアルザスの白ワインであるピノ・グリを注文。
豚肉のホワイトクリームソース煮は肉も柔らかくておいしかったです。
ピノ・グリはきれいな黄金色の白ワインで香りが結構強かったですが、葡萄の味がしっかり出ていていいかんじです。
あと、水を注文したらスパークリングか普通のミネラルウォーターか聞かれましたが、アルザスでは水もスパークリングが人気なんですかね。隣の客はスパークリングウォーターにしていました。

Creambru

食後のデザートにクリームブリュレとバニラアイス。バニラアイスは控えめな甘さです。まあ、ただのクリームブリュレとアイスでした。特に可もなく不可もなく。

Cafe

そして、忘れてはいけないのが、ここはラビットハウスなのでやはりコーヒーでしょう。
Cafe Natureとしかメニューには書かれていませんでしたが、普通のエスプレッソでした。ちなみに、これらでトータル35€。観光地なせいか、結構値段は高いです。

ホテル

E1

20151120_214823

その後、ル・コロンビエというホテルに泊まったのですが、意外と小さい。フランスの友人たちが「日本のホテルは小さすぎ(おそらくビジネスホテルかカプセルホテル)」って言っていましたが、145€の割にフランスのホテルも日本と同じくらい小さいですね!
そして、カウンターのあんちゃんの態度が悪い(怒)!めっちゃやる気なさそう...。だるいオーラが全身から出ている...
あいにくの雨ですが、コルマールは本当に童話の中から出てきたような街で、歩いていてすごく楽しいです。
とりあえず、明日1日歩きまわって、聖地巡礼を行います。雨の中ですが....

その他、コルマール写真

20151120_194819

20151120_213333
Grand rue 辺りのライトアップされた建物たち。めちゃくちゃ派手です。

20151120_213219

20151120_210910
サンマルタン教会はおそらくコルマールで一番大きな教会です。ごちうさの背景によく写っている教会の尖塔は、サンマルタン教会のものとは大きく違うように見えます。
たぶん実際には存在するものではないんでしょうね。

20151120_214126_2

ル・コロンビエは有名な観光スポットのティレンヌ通りにあります。
川沿いの他の建物は壁がライトアップされていてい綺麗です。

Ex1

こちらはタナール通りの川で見つけた、小さな木組みの家の明かりです。
こういうかわいらしいデザインが街中にあふれていて、まさにごちうさの世界にふさわしい街です。

おまけ

20151120_195851

ラビットハウス裏側。

2015年11月 2日 (月)

【訃報】松来さんが...

冗談にしてはたちが悪すぎる...

Yahooのトップにも。
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6179546

正直信じられないです...
この間まで、元気にアスミンとラジオ出ていたのに。
もう、アスミンと松来さんのコンビが見れないということですか

自分はあまり声優に対して興味がない方ですが、松来さんに関しては、つれゲーのDVDも買うぐらい、結構ファンだったのでかなりショックです。

ひだまりスケッチ5期が...
自分の中では松来さん=吉野家先生、吉野家先生=松来さんだったので、もはや、吉野家先生の声が松来さんじゃなくなったら、ひだまりスケッチの5期が放送されても、純粋に楽しめる気がしません。これまで、5期の制作発表を期待してきましたが、今は5期が作られないことを祈らずにはいられない。

松来さん、早すぎますよ!

とりあえず、ひだマガで描きたいものが決まりました!
松来さnの追悼の意を込めて、吉野家先生を描きます!

松来さんのご冥福を祈ります。

2015年11月 1日 (日)

韓国版再び

自分の書いた漫画を画像検索してみたら、再び韓国語翻訳されているやつを見つけました。

すげー。
http://idolmaster.co.kr/bbs/board.php?bo_table=trans&wr_id=81164
無断転載ですが、まあ、より多くの人に作品を読んでもらうため、あえて、ここは目をつむることにします。
元の漫画

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »